fc2ブログ

爪水虫、治る

 今回も技術ネタではありません・・。(最近、技術ネタの投稿が少ない、考えていないエンジニア!)
【ご注意】衛生上よろしくないお話なので、それをご理解の上、先にお進みください。

 この直近の1年間、自律神経のバランスが良くないのか、体の到る所にダメージがあります。日々の忙しさで、体を日頃から労っていないからかもしれません。

 その中の放置していた案件として、左足の親指の爪が変色していた問題がありました。痛くも痒くもないので、半年以上そのまま放置していました。爪が伸びて切ると元通りになるのではないかと、非科学的なことを思っていたのですが、ますます酷くなってきたので、ネットで調べると「爪水虫」の症状に似ていたので、皮膚科に行きました。
 結果、予測通り「爪水虫」でした。初めてかかる症状でした。いつも靴を履いていて、足の指あたりに汗をかいていたせいなのか、あるいは実家の父親が水虫なのでそれが移ったのでしょうか??(後者が有力??)

 治療なのですが、テルビナフィンという抗真菌薬を数ヶ月飲むと治るとのこと。へぇ〜!。効能として、白癬(水虫ですね)、爪白癬、手・足白癬、生毛部白癬、頭部白癬、ケルスス禿瘡、白癬性毛瘡、生毛部急性深在性白癬、硬毛部急性深在性白癬に効くようです。

 6月中旬から薬を飲み続けて、3か月経つ頃に急激に変化が現れてきました。爪水虫9月末にはほぼ爪水虫の面影はなく、その1か月を過ぎた今でも再発していません。

 歳をとるにつれて、悪くなる所が増えていきますが、今回のように悪い所が治るということはあまりないので、些細なことながら嬉しい出来事でした。
スポンサーサイト



金木犀を剪定する

 自宅の庭の金木犀の発育が旺盛で年々巨大化しています。昨年、剪定をしていなかったせいか、形もいびつになりました。金木犀を自宅に植えたのは、今の家を建てた時(2003年)なので、20年の歴史があります。植えた時は私の身長よりも低い、70cmぐらいでしたが、年々大きくなりました。8年前に大胆な剪定をして骨組みだけになった時期もありましたが、その後すくすくと成長しました。その生命力はあやかりたいですね。

 枝葉が半端ない程広がっていたので、高枝切り鋏で剪定するのも日が暮れるので、枝をのこぎりでバッサリ切断し、残りを仕上げました。枝を大胆に切ってしまったのもあり、またもや「いびつな形」になりました(さらにひどくなっている?)。ただ、春になるとまた成長が始まりますので、形の修正は可能でしょう。

 写真の左はBefore、右はAfterです。かなりスッキリしたと思います。kinmokusei_sentei1_231103.pngkinmokusei_sentei2_231103.png 重労働だったので、すでに筋肉痛が始まっています。今日は早く休もうと思います。

XBB対応ワクチンを打つ

 XBB.1.5対応ワクチンの案内が自治体から郵送されてきたので、申し込んで一昨日(10/7)接種しました。コロナワクチンとしては5回目の接種です。コロナが5類になった後も、多くの知り合いがコロナ感染しましたが、私自身は現時点でコロナに感染していません(あるいは、感染していたが気づいていなかったかもしれません・・)。

 コロナワクチンの1回目、2回目の接種の頃(2年前)は、重症化すると命に関わるとのことで、多くの人が接種していたように思いますが、3回目、4回目と回を重ねるごとに、副反応に耐えられない等の理由で周囲の知り合いは接種していなかったですね。

 今回のXBB対応ワクチンについても、接種不要、健康な体にあえて副反応を起こすようなダメージを与えない方が良いという意見や、直近の変異株「EG.5(通称エリス)」にも効果があるので打った方が良いという意見等、賛否情報が飛び交っていますね。副反応の内容については厚生労働省のサイトに記載がありました。XBBワクチン副反応
 最終的には個人判断なので、私は接種(ファイザー)を選択しました。元々のどや扁桃腺等の呼吸系が弱いので、感染時のダメージが想像もつきません。少しでもダメージを小さくするために免疫を作っておくのは重要と思っています。

 10/7の朝9:30に接種しましたが、その日の昼頃から接種箇所の疼痛があり、夕方頃から熱はありませんでしたが、頭痛が発生。頭痛薬を飲んでその日は休みましたが、夜中頃から37度以上の発熱(最大37.5度)があり、翌10/8は1日中37度以上を維持し、頭痛も継続していました。解熱剤(頭痛薬)を飲んで一時的に熱は下がり、頭痛も治りますが、薬の効果が切れると元通りを繰り返しました。

 昨日(10/8)は薬を飲んで床に入りましたが、今朝(10/9)目が覚めると熱も引いて、頭痛もなくなっていました。副反応が1日で済んで良かったと思います。更なる変異株が発生せずに、6回目の接種がないことを強く祈ります。

実家に帰省する

 金曜日(9/15)からの3日間、2か月ぶりに実家(博多)に帰省しました。帰省は年1、2回のペースなのですが、実家の年寄り関係で諸々の作業を行うため、今回は臨時の帰省をしました。以下、愚痴だらけなので、ここでスルーしていただいても構いません。自分の中で昇華するための記録です。

 前回の帰省が7月中旬の連休で、お盆期間は人が多いのではじめから見送りました。結局、お盆期間は台風が来て大幅に新幹線のダイヤが乱れたので、帰らなくて良かったのですが・・。

 今回の帰省は、実家で契約していたケーブルテレビJCOMの解約に伴う工事の立ち会いです。
 JCOMは父親が10年以上前の地デジ移行前に契約したもので、近所の人がみんな契約しているからとのことで、騙されて?加入したものでした。年寄り(当時70歳以上)なので、何も分からないまま、地デジになるので、TVが見れなくなるという脅し文句?で騙されたのでしょう。
 実家の近くに住む姉の子供が小さい頃で、ケーブルテレビでアニメや子供向け番組も契約しており、毎月7、8千円支払っていました。

 その父親が2回の脳梗塞後、要介護3になった今、この契約も放置状態だったので、昨年、まずアニメチャンネルを私の方で解約しました。ただし、デイケア(費用はすべて長男の私が負担)から将来、介護老人福祉施設に入るにあたり、親の年金ではお金が足りないので、無駄な出費を減らすべく、JCOMのテレビ自体から解約することにしました。結局、それでも私の継続費用負担は変わりませんが・・。そもそもJCOMの契約はケーブルテレビと電話の契約ですが、電話は新たに契約するのも大変なのでそのまま継続で、テレビのみを解約しました。

 ただ、この手続きに「NHK」が絡んで非常に面倒臭かったです。私は実家から離れた所で生活をしており、親の代わりに電話でやり取りを行う必要がありました。母親が全くこの手の話が分からないので・・。
 NHKのふれあいセンターという受信料のナビダイヤルがあるのですが、数回電話しましたが、まず、電話がつながるまで時間がかかり、担当者によって衛星放送から地デジ放送のみの契約への変更の段取りについて、言うことが全く違いました。思わず我慢できずに声を荒げて苦言と暴言を吐くまでに・・。やっぱりお役所はダメですね。
 民間のサービスならば、ここまでひどくはないと思います。NHKの窓口担当者は聞かれたことしか答えておらず(AIでもできそう)、ユーザの求めていることまで言及しない。何のために電話をしたのかを伝えているのに、その目的をフォローするだけのサービスが初めからありませんでした。期待しても無理でしょうね・・(呆れから諦めへ)。

 何とか怒りを抑えて「ケリ」は付いたのですが、JCOMにしても、NHKにしても、国の法律にしても、何事にしても、高齢者にとって契約等が分かりやすくなっておらず、その分、身内がフォローに入り、苦労することになりますね。詐欺まがいのことをしても高齢者は気付かないのではないかと思います。

 ようやく、私の子供も一人立ちできるようになり、自分の時間、夫婦の時間ができたと思ったら、親の介護の話です。私と同じ世代(50代)の方々は同じ経験をされているとは思いますが、私自身も歳を重ねるのが今から大変つらく感じています。

 父親の介護老人福祉施設への入所が要介護3の認定から7か月後の先週、ようやく正式に決まりました。個室にテレビを設置すべく、私が購入して今回設置しました。家電量販店にすべて頼んでいたら、何でもかんでもお金を取ろうとしますからね。配達もなしで数キロ離れた店に歩いて買いに行きました。帰省すると足(車)がないんですよね。いい運動になりました。
 母親は当初は施設に入れることに躊躇っていましたが、父親の介護の負担が軽減して自分の時間を持てるようになったのは唯一良かったことと思います。

 今後、高齢者が増えて行くのに、介護施設の絶対数が不足しており、待ち期間が長くなっています。待機児童ではなく、待機老人が増加しています。保険証のデジタル化よりも大事なことがあるのではないかと思います。

京都ラーメン街道に行く(4)

 久しぶりに気分転換で京都に行きました。8月の週末は熱中症警戒アラートが出るほど、京都の最高気温が高く、さすがに出かける気持ちになりませんでした。
 今日は、家にいてクーラーの部屋でゆっくりするだけでは、つまらないなと思って、重い腰を上げました。また、うまいラーメンでも食べに行こうかと京都一乗寺へ。

 このシリーズ?は4回目ですが、過去、髙安さん極鶏さん錦さんにお世話になりましたが、今回は「びし屋さん」です。Ramen_map_230902.pngいただいたのは、定番の豚骨醤油ラーメンと唐揚、ライスのセットです。Ramen_230902.pngとろみのある濃厚豚骨スープですが、天下一品のこってりほどヘビーではなく、胃にも優しかったですね。麺はちゃんぽんのような麺でモチモチしてGoodでした。焼き豚も大きく食べ応えあり。テーブルに特製にんにくが置いてあったので、入れるとさらに美味しかったです。満腹になって店を後にしました。

 それにしても京都の市バスは乗客が多いですね。京都駅から一乗寺に行くにも途中まで立っていました。座席数が少ないバスなんですよね。コロナ明けで観光客も多いし、車内も満員御礼です。景気が良いのはいいことなんですけどね・・。

ご訪問者数

(Since 24 July, 2016)

タグクラウド


プロフィール

Dr.BobT

Author: Dr.BobT
興味のおもむくままに生涯考え続けるエンジニアでありたい。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: