fc2ブログ

Raspberry PiでSQLiteを使う(1)

 前回お話しした私の散歩の相棒の山佐時計計器製の万歩計ですが、2週間分のデータしかストックできません。データの活用はともかくとして、体調管理のためにデータを残しておきたいと思いつつ、かれこれ3年分溜め込んでいます。
 初めはiPad miniのメモ帳に残していたのですが、データが増えるとグラフ化したいと思い、JavaScriptでグラフ表示できるようにしました。iPad miniを購入した直後で、何かタブレットでプログラムを組みたかったのでしょう・・。JavaScriptもその時突貫で勉強しました。
 その後、データベースを勉強した際に、このデータをデータベース化して、SQLで読み書きしようと思い立ち、C#でコードを書きました。それが今も使っている自作ソフトです。データベースは所定のローカルドライブに置いています。HealthDB.png まず、データベース接続し、データベース入力ボタンを押して、個々のデータを入力します。入力後は、データベース保存ボタンを押して、データ保存します。タブレットの時は入力が辛気臭かったですが、PC(Windows PC)で入力が楽になりました。グラフ表示もお手の物です。HealthGraph.png ところが、最近はWIndows PCを自宅であまり使わなくなり、MacBook Airを主に使用しているのでデータをMacからでも入れられるようにしたいと思いました。やはり、データベースはサーバに置いて、Windows PCであろうが、Macであろうが、タブレットであろうが、同じようにアクセスできるようにした方がスマートだなと思いました。試行錯誤の開始です。続きは、次回にて。
スポンサーサイト



Spring has come!

 3月の寒暖の差が身に沁みます。天気も連動して気圧の変化が伴うと頭痛も併発します。春のこの時期は、年々体調がコントロールしにくくなっているような気がします。
 こんなことではいけないと思い、休日は努めて1時間程度「ウォーキング」をするようにしています。雨の日と腰痛がひどい日を除き、年明けから継続しています。

 相棒は、iPodと万歩計です。万歩計(活動量計)は山佐時計計器製のものです。この「万歩計」という言葉は、この会社の登録商標とのことで、一般的には「歩数計」と呼ぶようですね。私は、この万歩計(同じ型式)で2台目なのですが、24時間寝ている時も愛用しています。 前置きはともかく、今日も散歩に出発です。
自宅のキンモクセイに新芽が出始めました。毎年、秋にはさわやかな芳香を楽しませてくれます。家を新築した際に小さな木(1m未満)であったものが、10年以上経つと巨木(2m近く)になりました。昨年の冬に伸びすぎた枝をバッサリ切り、今は全体的にみすぼらしくなっていますが、生命力は健在です。
kinmokusei160327.jpg 散歩ルートの桜の木は、いまにも咲きそうな気配です。
sakura160327.jpg 散歩ルートの中には、「つくし」が群生している所もあります。これを見ると、「春が来た」という気分になります。
tsukushi160327.jpg いつの間にか、体調の不具合も忘れ、田舎道を散歩していると、気候も良くなっているのだなと感じます。我が家の受験生だった娘も無事に志望校に合格し、4月から高校生です。彼女自身が一番「春が来た」を満喫しているのかもしれません。


図解 クラウド 仕事で使える基本知識

 3/18(金)にCloud Days 大阪 2016に行ってきました。最新のCloud computingの情報収集のためです。今まで、展示会といえば、画像処理関連の展示会(年2回パシフィコ横浜で行っているもの:リーマンの後、ショボくなった?)やセミコン(幕張メッセ:最近、元気ない?)にはよく行っていましたが、仕事内容(業界)も変わって、一からの勉強です。
 
 セミナーも聴講しました。日経クラウドファーストの中山秀夫氏が講演された内容の中で、「クラウド業界の最前線を引っ張って行っているのは、オンラインゲームやネットビジネスをやっているような新しい環境に対するリスクテイクに柔軟な人々で、従来の技術を築き上げてきたエンタープライズIT技術者とは異なる。」という言葉が印象的でした。周囲の環境は刻々と変わっている。中年エンジニアも柔軟に対応しないことにはアウトサイダーになってしまう時代なのですね。

 ネットワーク関連の用語って、略語が多く(英文字3文字の用語など)、きちんと理解しないとついていけませんね。基本がない私は、帰りがけに紀伊国屋に寄って、即参考書を購入しました。ゆっくり勉強しようと思います。

じぶんまくらを作る

 先週の土曜日(3/5)のことですが、「じぶんまくら」を作りました。その名の通り、カスタムメイドの自分用の「まくら」です。一週間使っていますが、これが、非常にいい感じです!!。
 昔から「まくら」とあまり相性が良いと思っていなかったのですが、寝つきが良いので、「まくら」との相性も気にせずに熟睡(いびき付き)していたのでしょう。
 40代も中盤に差し掛かって、今年1月に腰をやってしまって、その後、何度か病院通いをし、最終的にはMRIを撮って、軽度のヘルニアとの診断・・。その後、今月初め、寝違えてしまったのか、首をやってしまって、今回の「じぶんまくら」への展開です。厄年はとっくに終わったのにと思いながら、日々の運動不足がたたっての結論なのでしょうか?
 じぶんまくらは、ふとんタナカのもので、近所にお店があったので、早速のぞいてみました。製品は、「通常サイズのもの」と「ゆったりサイズのPREMIUM」の2種類です。今回は奮発してPREMIUMを購入しました。じぶんまくら
 体の寸法(頭から背中、お尻にかけて背骨の曲がり具合)を計測し、そのデータと蓄積された種々のデータから最適な枕の高さやデザインを決めているようでした。その後、種々の枕の中材を詰めていきます。ベッドに横になり、「まくら」のできていく過程も味わうことができました。思い込みかもしれませんが、「まくら」が完成するにつれて、確かに体(特に首)が楽になる変化を感じることができました。30分程度で完成し、持ち帰り、その日の夜から使い続けています。
 思い込みかもしれませんが、すんなりと眠りに付くことができ(これは今までもそうですが・・)、翌朝に疲れ(特に肩こり)が残っていない効果が出ています。そのまま継続して使っていこうと思います。

MacBook AirにApache、PHPを再設定する

 MacBook Airで久々にPHPを動かそうとした所、以下のようなエラーが発生。ApachePHP01.png昔はきちんと動いていたのに・・・と思いながら、ネットで原因を探していたらこの参考サイトに「Yosemite→El Capitanにアップグレードした際、ApacheやPHPも再インストールされる。」とのこと。まさにこれだと思い、設定を見直さなくてはと思い、調査を開始!

まず、/etc/apache2/の中身を確認すると、参考サイトに記載されていた"httpd.conf~previous"を発見しました。ApachePHP02.png2015/8/22に更新されています。確かにこの頃にYosemiteからEl Capitanにアップデートしたような気がします。(記憶がおぼろげ・・)
現在の設定であるhttpd.confと比較するとDocumentRootとDirectoryの設定が異なっていました。アップデートの際に何も気にせずに誤って設定してしまったのでしょう。元々は、Users/個人名/Sitesに設定していましたので、元に戻しました。ApachePHP03.png 設定変更後、sudo apachectl configtestを実行すると以下のエラーに直面。ApachePHP04.png エラーに記載の/etc/apache2/extra/httpd-userdir.confのUserDirにはSitesの文字が記載されており、間違いはなさそう。
 再度、httpd.conf~previousとhttpd.confを比較すると、以下の通り、"LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so"の部分が無効になっていました。なぜ??ApachePHP05.png#を取って、有効にして、sudo apachectl configtestを実行すると、今度はPASSしました。ApachePHP06.png apacheを再起動して、最終チェック。ApachePHP07.png 無事にphpinfoが表示されました。OSXのアップデートの際に私が何かしら、しくじったのでしょうね。今後、OSアップデートの際には十分注意をしなくては・・・。大変勉強になりました・・。

ご訪問者数

(Since 24 July, 2016)

タグクラウド


プロフィール

Dr.BobT

Author: Dr.BobT
興味のおもむくままに生涯考え続けるエンジニアでありたい。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: