2017/04/30
jupyter notebookでOpenCV 3.1を動かす(1)
以前のブログで、MacにAnacondaとTensorFlowをインストールしたことをお話しました。その後、OpenCVもインストールしようとしましたが、うまく行きませんでした。Anacondaは最新バージョン(4.3.1. 2017/4/30現在)で、Pythonも最新バージョン(3.6.0)がインストールされています。原因を調べていると、最新のPython 3.6.0環境は、インストーラ等がまだ対応していないことが分かりました。結局、面倒ですが、Python 3.5の仮想環境を作って、そこにOpenCVをインストールすることにしました。
手順は以下の通りです。"py35"という仮想環境を作りました。
MacBook-Air:~ xxx$ conda create -n py35 python=3.5 anaconda次に、仮想環境py35を実行して、
MacBook-Air:~ xxx$ source activate py35Pythonを実行します。
(py35) MacBook-Air:~ xxx$ pythonPython 3.5.2 |Anaconda 4.3.1 (x86_64)| (default, Jul 2 2016, 17:52:12)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 4.2 (clang-425.0.28)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
バージョン3.5.2がインストールされました。次に、OpenCV3をインストールし、
(py35) MacBook-Air:~ xxx$ conda install --channel https://conda.anaconda.org/menpo opencv3Fetching package metadata .............
Solving package specifications: .
Package plan for installation in environment /Users/xxx/anaconda/envs/py35:
The following NEW packages will be INSTALLED:
opencv3: 3.1.0-py35_0 menpo
tbb: 4.3_20141023-0 menpo
Proceed ([y]/n)? y
tbb-4.3_201410 100% |################################| Time: 0:00:07 210.86 kB/s
opencv3-3.1.0- 100% |################################| Time: 0:00:27 1.45 MB/s
バージョンを確認します。
(py35) MacBook-Air:~ xxx$ pythonPython 3.5.2 |Anaconda 4.3.1 (x86_64)| (default, Jul 2 2016, 17:52:12)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 4.2 (clang-425.0.28)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import cv2
>>> print(cv2.__version__)
3.1.0
無事にOpenCV 3.1.0がインストールされました。
次に、先ほど作成した仮想環境「py35」を選択し、jupyter notebookを実行しました。




