fc2ブログ

実家に帰省する(3)

「終わりよければ全てよし」なら良かったのですが、何らかのケチがつくものですね。
前回のブログの最後に「安心して、自宅に戻ることができそうです。」と言いながら、自宅への道は長かった・・・。

線状降水帯の影響もなく、新幹線で京都駅まで無事に戻って来れたのですが、その後の在来線が運行中止で復旧の目処立たず・・。路線で冠水箇所があったのでしょうか?

以前も実家に帰省した帰りに新幹線の人身事故に遭遇したことがあります。実家からの帰路はなぜか呪われている??

しばらく京都駅で時間をつぶしていたのですが、復旧の見込みがなかったので、一旦下車した京都から再び新幹線に乗って米原へ行き、米原から乗車運賃が超高い近江鉄道で引き返して帰宅することにしました。総額三千円程度の追加出費・・・。本来ならば通勤定期の区間もあるので、三百円程度で京都から帰ることができるのですが、何と10倍の出費!

結局、在来線の運転が再開したのは、遠回りして自宅に着いた頃でした。やれやれです。今日は大変疲れたのでゆっくり休もうと思います。
スポンサーサイト



実家に帰省する(2)

現在(7/19 8:45)、九州北部に「線状降水帯」が停滞しており、激しい雨が降り続いています。今から関西の自宅に戻りますが、新幹線は大丈夫なのかな??

さて、今回の帰省の際に、実家の庭の水撒きを半自動化しました。元々、実家の屋外には井戸水の蛇口があり、庭の水撒きに利用していたのですが、その井戸も枯れてしまい、使用できなくなりました。そのため、実母が屋内で水をバケツに汲んで、何度も屋内と庭を行き来し、水撒きをしていました。今回、屋外に水を溜めておき、ポンプで水撒きできるようにしました。今日のように雨が降る日に水を溜めておくのも良いのかもしれません。足りない分はバケツで補充すれば良いので。

水撒きホースは、ホースに小さな穴が空いており、水が通ると細かい噴水が出るタイプのものでホームセンターのナフコで購入(ナフコ N 水やりホース 10M)しました。Watering1_220718.png
ポンプはそれなりの水圧が必要で、一度お風呂の水を洗濯機に供給する簡易的なポンプを使いましたが水圧不足で、結局以下のポンプを購入しました。また、水を溜めるバケツは、キャンプなどで利用できる折りたたみ式のものを採用しました。23Lの水を入れることができます。Watering2_220718.pngポンプの電源は、設置場所の近くに100Vのコンセントがありましたので、そこを利用しました。Watering3_220718.png屋外で雨に曝されると感電の恐れがあるので、100円ショップで購入した容器に細工をして、カバーを作成しました。Watering4_220718.pngポンプ自身が100V電源供給すると動くタイプで、手元にON/OFFスイッチが付いていなかったので、以下のコンセントスイッチを購入しました。Watering5_220718.pngこれで年寄りにも分かりやすくポンプのON/OFFができるようになりました。 実家に帰省するまでに、自宅にて一通りテストをしていたので、実家で実装して動作させると問題なく、いい感じでした。母も遊び感覚でシャワー散水できることに興味を示してくれたので、使ってもらえるかなと思いました。
 取り急ぎ、今回の帰省の目的(ミッション)、コンプリートです!安心して、自宅に戻ることができそうです。

実家に帰省する(1)

コロナの第七波に入りましたが、実母の実父介護の状況が心配で、行動規制が出る前に7/16から明日(7/19)まで博多に帰省しています。

例年は年2回(お盆と正月)の帰省ですが、直近は実父の認知症の関係で、コロナが一旦収まった頃を見計らって帰省しています。前回は、第六波が収まった頃(22/4/16〜4/19)に帰省したので、3か月ぶりです。お盆に帰省しようにも、感染者が急増し、行動規制が出そうなので・・・。

今回の帰省の目的は、父の介護をしている母の話を聴いてガス抜きすることと、実家の庭の水撒きの負担を軽くすることです。

水撒きの話は改めてお話することにして、今日(7/18)は実家の近くに4月にオープンした「ららぽーと福岡」に母と買い物に行きました。前回の帰省の際はオープン前だったので今回初めて行きました。LaLaPort220718_1.png祝日ということもあり、人が多かったですね。巨大なガンダムがお出迎えです。LaLaPort220718_2.png屋内にも「ガンダムパーク福岡」がありますね。初代ガンダム世代の私ですが、素通りしました・・・。

「ららぽーと福岡」ですが、オープン前には色々騒がれていましたが、個人的に興味の引かれる所、目新しい所はありませんでした。イオンモールと何ら変わらない・・・(それって、あなたの感想ですよね!)。

短時間の買い物でしたが、母と昼食を取り、帰宅しました。お互いに良い息抜きになりました。

Microsoft Power BIを使う(1)

 データを可視化し、ビジネス上の意思決定を行うツールとしてBI(Business Intelligence)があります。BIツールは各種データをドリルダウンして動的に可視化できる点が、個人的に大変興味あります。
 アンチマイ○ソソフトの私ですが、無償で利用できるPower BIを今回味見してみました。Power BIには、無償で使えるPower BI Desktop、クラウド環境で共有するPower BI Pro、高度な機能が利用可能なPower BI Premium、モバイル端末で利用するPower BI モバイルなどのサービス形態がありますが、今回使用したのはPower BI Desktopです。

 M1チップのMac MiniのParallels Desktop経由で立ち上げたWindows11にPower BI Desktopをインストールして、いざスタートです。
 Power BIを起動するとスタート画面が表示されます。毎回、新規起動の際に出てくる画面で鬱陶しいですが、右上の「×印」で消します。PowerBI_220703_1.png 次にデータセットを読み込みます。今回のデータはブログのアクセスログをcsvファイル形式にしたものを使いました。アクセスログは以前のブログでお話ししたWebスクレイピングを使って効率よく収集しました。「Excelからデータをインポートする」をクリックしました。PowerBI_220703_2.png 「テキスト/CSV」を選択して「接続」をクリック。読み込めるデータ形式は、csvファイル、データベースなど様々なフォーマットに対応しています。PowerBI_220703_3.png csvファイル(result.csv)を選択して「開く」をクリック。PowerBI_220703_4.png csvファイルの中身を確認して「読み込み」をクリックすると、Power BIにデータが読み込まれました。PowerBI_220703_5.png 「フィールド」メニューのresultを選択し、右クリックして、クエリの編集を選択すると、PowerBI_220703_6.png Power Queryエディタが立ち上がります。必要に応じてデータセットを編集します。PowerBI_220703_7.png 可視化グラフは「視覚化」メニューのアイコンをダブルクリックすると、ページ上に作成されます。PowerBI_220703_8.png軸や値の設定は、「フィールド」メニューからマウスドラッグで行います。グラフ描画できた状態で、「視覚化」メニューの別のグラフアイコンをクリックするとそのグラフに簡単に変更できます。

 作成したグラフの例は以下の通りです。PowerBI_220703_9.png2022年2月〜6月のブログアクセス数の棒グラフを上段に、下段は左から、月毎のアクセス数をまとめたマトリックス、都道府県別アクセス数割合の円グラフ、ホスト別アクセス数割合の円グラフを表しています。
 ドリルダウン設定をしておくと、例えば上段の棒グラフの5月(May)をクリックすると、5月の日毎のアクセス数の棒グラフに早変わり。下段のマトリックス、円グラフも連動して変わります。動的にデータの可視化でき、非常に便利です。PowerBI_220703_10.png ドリルダウンの設定等の詳細は次回お話しします。

ご訪問者数

(Since 24 July, 2016)

タグクラウド


プロフィール

Dr.BobT

Author: Dr.BobT
興味のおもむくままに生涯考え続けるエンジニアでありたい。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: