2022/10/11
日々の忙しい毎日と閉塞感から現実逃避するため、三連休の前半の二日間(10/8-10/9)を使って、広島に行きました。奥さんも一緒に現実逃避です。
10/7(金)の仕事から帰って、グッタリしている中、ホテルと新幹線をネットで即予約。こういう時は勢いですね。迷ったら自宅で三連休になったことでしょう・・・。
今回は今までの旅行と全く異なり、計画を綿密に立てていない「思いつき」の旅だったためか、2日間で20km近く歩き、非常に疲れました。ただ、それなりに密度は濃かったと思います。足の痛みは2日間経った今でも残っています・・・。
1日目の朝は、最寄りの京都から新幹線が取れずに、新大阪から乗車予定で、在来線で移動していましたが、電車に遅れがあり、結局、京都-新大阪間の1駅も急遽新幹線で移動することになりました。前途多難なスタートでしたが、京都-新大阪間を新幹線利用したにも関わらず、目的の新大阪発の新幹線にはギリギリセーフでした。在来線に乗っていたら完全アウトでした・・・。(教訓:JRはやはり遅延する。1時間ぐらいは余裕が必要)
昼前に広島に着いて、その足で急遽決定した目的地の呉に在来線で向かいました。呉で昼食。広島に来たので定番の広島お好み焼き(そば入り)を食べました。

その後、
大和ミュージアムへ。一度行ってみたかったのですが、戦争末期の暗い歴史を考えると複雑な気持ちになりました。

館内に10分の1スケールの戦艦大和の模型が展示されています。巨大な船体であることがよく分かりましたが、すでに時代は「戦艦の時代」から「戦闘機の時代」だったんですよね・・・。

館内の展示の中に人間魚雷の「回天」もありました。「回天」の話は
YouTubeで以前見たことがありましたが、実物を見ると、こんなに小さく、狭い所に人が入っていたんだと・・・。

その後、
海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)に寄って、正面に展示してある超巨大な「潜水艦あきしお」の艦内を見学して、呉をあとにしました。

広島市内に戻り、名物のカキを食して、ホテルで就寝。
翌日2日目は、ホテルで朝食後、チェックアウトし、平和公園を散策しました。奥さんが2019年に新しくなった原爆資料館(
広島平和記念資料館)を見たいと言うので、一緒に行きました。35年ぐらい前に中学校の修学旅行で広島に行き、見学して以来ですが、なんとも言えない気持ちになりました。その後、自分の中で半日程度の余韻が続きました。

原爆ドームを見た後に、奥さんのリクエストで尾道に途中下車することにしました。
この尾道で歩き過ぎて、足首と足裏にダメージを受けました。天気も下り坂で、原爆資料館の余韻も続いており、気分が下がり気味でした。唯一救われたのは、千光寺山ロープウェイに乗って山頂の展望台から見た尾道と瀬戸内海の風景でした。あいにくの曇り空でしたが、雨にも遭わずに済みました。

2日間の計画なしの旅でしたが、結果的に内容は充実していたように思いました。次に旅行する時は計画を立てて、余裕のあるスケジュールで、あまり歩かなくても済むようにしたいと思います・・。