fc2ブログ

ChatGPT4を使う(5)

 前回の続きです。前回お話しした通り、$20の有償のChatGPT4が開通しました。ChatGPT4_initial_231029.png
 まず、設定を確認しておきます。
 ロケール(アルファ)を「ja-JP」に変更すると、デフォルトの英語表記から日本語表記に変わりました。ChatGPT4_setting1_231029.png ベータ機能を確認すると、「プラグイン」と「高度なデータ分析」ができるようですね。どんなことができるかは、次回以降、味見をしようと思います。ChatGPT4_setting2_231029.png データ制御を確認すると、チャット履歴の保存と、入力の文言がモデルの学習に使われる旨が書かれてあります。個人が自宅で使う分は、学習されても問題ない内容しか話さないので、ONにしておきました。ChatGPT4_setting3_231029.png
 さて、今回は流行に乗るわけではありませんが、DALL-E 3を使ってみました。DALL-E 3は2023年9月21日にOpenAI社が公開したばかりの最新の画像生成AIで、テキストプロンプトからその内容を反映した画像を生成するDALL-Eシリーズの最新版です。

 ChatGPTのWebページの「GPT-4」をクリックして、「DALL・E 3」を選択しました。DALL-E3_setting_231029.png まず初めに「居眠りをしている豆柴犬」です。以前のブログで「豆柴」をAI側が理解できていなかったので「豆柴犬」としました。今回はバッチリですね。Qualityも高い。DALL-E 3の実力なのでしょうか??mame_shiba_231029.png
 次に「自律神経が落ち着く景色」を出してもらいました。今年は今もそうですが、公私共にいろんなことがあり、自律神経のバランスが非常に良くないです。ゆっくり休めていない感じでしょうか・・?。ChatGPTに労わってもらいましょう。landscape_231029.pngこれは「なかなかいい感じ」ですね。絵心のない私が言うのも変ですが、AIが書いた感じは避けられませんが、どこに出しても問題ないようなQualityです。

 この風景画を用いて、遊んでみようと思います。まずは、ルノアール風にアレンジしてもらいました。少しぼやけた感じ(語彙力がなくうまく表現できません・・)が出たように思いました。Renoir_231029.png次はゴッホ風です。これはタッチが素人にも分かりやすいですね。Gogh_231029.png最後に個人的に興味がある、東山魁夷風にしてもらいました。すごくいい感じですね。HigashiyamaKaii_1_231029.pngGPT4がどのタッチが好きかを聞いてきたので「東山魁夷だ」と答えると、サービスの画像を出力してくれました。これも味わいがあって良いです。HigashiyamaKaii_2_231029.png
 今回はDALL-E 3で楽しませてもらいました。次回は、ChatGPT4のプラグイン機能を使ってみようと思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ご訪問者数

(Since 24 July, 2016)

タグクラウド


プロフィール

Dr.BobT

Author: Dr.BobT
興味のおもむくままに生涯考え続けるエンジニアでありたい。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: